人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宮島地域コミュニティからの日々の活動日記です。


by miyajima-c

宮島踊り練習会

7月24日(月)、7月28日(金)の両日、午後7時から西連集会所で「宮島踊りの夕べ」の練習会が行われました。

宮島芸能保存会主催の「宮島踊りの夕べ」は、毎年8月17日、18日の2日間、嚴島神社大鳥居近くの御笠浜で開催される宮島の伝統行事です。

「宮島踊」は、戦国時代、海難に遭った武将の供養をする念仏踊りとして大鳥居の干潟で踊るようになったのが起源とされており、平成19年、廿日市市無形民俗文化財に指定されています。

当日は中央に組んだやぐらを囲み、『宮島八景』の唄と三味線、太鼓の生演奏に合わせ、その周囲でゆったりとした独特の舞を踊ります。

近年、高齢化などを理由に唄い手や三味線の弾き手、太鼓の打ち手を担う人材育成のため、宮島芸能保存会主催で「宮島踊りの夕べ」事前練習会を数年前から行っています。

喜ばしいことに今回、新たな会員が練習会参加のため、会場に訪れました。


参加されたのは宮島地域で働く若い方々で、踊り手が3名、太鼓の打ち手が1名と、新たな顔ぶれが加わり、練習の雰囲気が一新された感があります。


主催の宮島芸能保存会会長から直々に、緊張をほぐしながら踊りの基本をご指導。
「宮島踊」の由来から、すり足やターンのコツまで、優しく丁寧に伝えられました。

宮島踊り練習会_f0229523_17265616.jpg

















宮島踊り練習会_f0229523_17265678.jpg
















踊りのテンポは一般的な盆踊りよりゆったりとしたもの。
足は3歩進み1歩戻り、舞楽の手が原型ともいわれる手は、左右交互に上下させます。


新会員の皆さん、初めて踊ったとは思えないほど上達が早く、動作がスムーズとなったのはびっくりです。

宮島踊り練習会_f0229523_17265661.jpg















太鼓、三味線、唄の音合わせと共に全体練習を行いました。
間の取り方やタイミングは、太鼓の音がポイントで、「カッ、カッ」(太鼓のふちを叩く音)、「ドン」(太鼓の鼓面を叩く音)と、保存会の方々から常々指導されます。

宮島踊り練習会_f0229523_17265659.jpg
















今回初めて、新会員の方が打つ太鼓により踊りを合わせたのですが、楽譜だけでは想像以上に難しく、何度も保存会の方々と共にタイミング合わせの練習をしました。

宮島踊り練習会_f0229523_17263241.jpg















何度も繰り返し打つ懸命な姿に、絆を深めるとともに保存会の新たな結束力が加わります。
新体制での「宮島踊りの夕べ」は、明日開催されます。

今年は当協議会も設立10周年の年。
専門部会では会員全員が参加し、10周年を華やかに迎えたいとの意見も。

是非、やぐらを囲んで踊りを楽しみましょう!






by miyajima-c | 2017-08-16 18:00 | 文化交流部会